ご祭神一覧
祭事一覧
    神幸祭
   例大祭
   火焚祭

境内社
  豊国神社
ご神猿
ご神木

お参りと祈願
厄年と祓
ご祈祷受付
ご神猿お守



トップページへ


















 
   

御祭神                                       トップページへ
 

新日吉神宮の神々
  
                                 
京都東山・新日吉神宮は後白河上皇が
院の御所(現・法住寺)をお定めになられました
ときに皇居の守護神として、比叡山の守護神
/日吉大社の神々を勧請(1160年)なされたのが
始めです。

 


本殿八座  神様・霊のご説明 ご神徳
後白河天皇 平安時代末期の天皇の御霊  
新日吉七柱/大山咋命 オオヤマクイノミコト、豊穣の神様
日枝の山(現:比叡山)の神で、山背の国(京滋地区)を開拓なされた神として崇められています。大津:日吉大社、京都:松尾大社の神として祀られています。
五穀豊穣・醸造・医薬・家内安全
新日吉七柱/賀茂玉依姫命 カモタマヨリヒメノミコト・大山咋命の妻神 安産
新日吉七柱/大己貴命
        (大国主命)
        (大物主命)
オオナムチノミコト(別名:大国主神、大黒天)
奈良三輪山・大神(おおみわ)神社の神で、遠い神代の昔、大己貴神が、 自らの幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)を大物主神(おおもの ぬしのかみ)として祀られました。
出雲大社の神と同じ神です。
天智天皇の時に大津・日吉大社に。
更に後白河上皇が新日吉神宮神宮の神としてお迎え致しました。「縁結び、商売繁盛」の神として知られております。
五穀豊穣・家内安全
縁結び、商売繁盛
新日吉七柱/田心比売命 タゴリヒメノミコト(別名:多紀理姫命)
宗像3神の1神、海の神
交通安全・商売繁盛
新日吉七柱/菊理比売命 ククリヒメノミコト(加賀・白山比咩の神)
いざなぎ神・いざなみ神の黄泉平坂での言争いの仲介役
五穀豊穣・家内安全・縁結び
安産育児・厄除け・開運招福 
新日吉七柱/大山咋命荒御魂    
新日吉七柱/賀茂玉依姫命荒御魂    
相殿二座    
素盞鳴尊(大山咋命祖父神) スサノオノミコト  
大年神(大山咋命父神) オオトシカミノミコト、農業神・穀物神  五穀豊穣・夫婦和合・縁結び
境内社    
飛梅天満宮 菅原道真公・飛梅の霊 学業成就
愛宕社・秋葉社 火伏の神(火雷神・迦具土神) 火乃用心
豊国社(樹下社) 豊臣秀吉公の御霊  
山口稲荷社 宇迦之御霊神(ウカノミタマノカミ)、素盞鳴尊のこども 商売繁盛