ご祭神一覧
祭事一覧
    神幸祭
   例大祭
   火焚祭

境内社
  豊国神社
ご神猿
ご神木

お参りと祈願
厄年と祓
ご祈祷受付
ご神猿お守



トップページに


















 
 

豊国神社                              トップページに戻る
 

                                        

豊国神社(ほうこくじんじゃ)

                         豊公このもと祭へ
元の名は「樹下社」(このもとのやしろ)。
徳川幕府により豊国大明神(豊臣秀吉公)が
壊された後、密かに公の御霊をお祀りしてきました。
秀吉公は「木下」姓と、「日吉丸」(幼少時代)の名前を
名乗っていましたので、「樹下社」「新日吉社」の名前で
カムフラージュして、徳川幕府の監視の目を
くぐってきたと伝えられています。

詳細はここをクリック
 
新日吉神宮の境内にあり、近くに有る「豊国神社」(とよくにじんじゃ)とは異なります。
                
  徳川幕府によって壊された豊国大明神は明治時代に
        「豊国神社」(とよくにじんじゃ、豊国廟)として再興されました。


樹下社の由来

桃山時代に豊臣秀吉公は方広寺大仏殿を造営し、三十三間堂を
含めて広大な境内域になりました。
慶長三年(1598年)に秀吉公が没し「方広寺」東の「油が峰」に
墓所〈豊国廟社)が設けられましたが、徳川幕府により元和元年
(1615年)に廃止が決定されました。
そのために妙法院門跡・智積院・新日吉社を豊国廟前に移しました。

この時に、豊国社のご神体は新日吉社神殿に密かに遷し祀られました。

天明五年(1785年)に改めて境内社として樹下社(このもとのやしろ)を
造営して豊公の社殿と致しました。「樹下」の神(玉依姫神)の神名を
木下姓に通わせて豊公の御霊を隠し祀られたと言われております。

明治三十年(1897年)に豊臣氏ゆかりの旧大名家が豊国廟の復興を
はかり、又その威勢をもって新日吉社は南西方向の現在地に
移動させられました。

新日吉社境内社の豊国社(樹下神社)もその時に現在地に遷座致しました
 このもと祭

2022年(令和4年)このもと祭は11月14日
 

           11月14日に新日吉神宮の「火焚祭」が執り行われます。

               このもと祭は火焚祭と合わせて行われます。

    14:00  新日吉神宮火焚祭本殿祭

    15:00  
このもと祭がこのもと社(境内豊国神社)にて行われます。

    16:00頃から  湯立て神事

    16:30頃から  焚き上げ神事(奉納された火焚き串、護摩木が焚き上げられます。)


神事参加:見学について
    14時の火焚祭本殿祭は外から自由見学が出来ます。

    15時のこのもと祭は神事参加と自由見学が可能です。
    秀吉公神前で玉串拝礼を行い撤饌が受けられます。(先着受付20名)


    16時からの湯立て神楽、焚き上げ神事は自由に参加・見学が出来ます。

    焚き上げ神事に最後まで残られた方に、炊き上げ火で焼いた
    「焼きミカン」が受けられます。


                                          豊国神社トップへ