ご祭神一覧 祭事一覧 神幸祭 例大祭 火焚祭 境内社 豊国神社 ご神猿 ご神木 お参りと祈願 厄年と祓 ご祈祷受付 ご神猿お守 トップページへ |
神幸祭 トップページに戻る |
|
神幸祭(5月第2日曜日) (いまひえ祭) |
||
宮中行事であった「小五月会(こさきのまつり)」を 新日吉社の祭儀として復興されました。(1169年)。 戦国時代に中断。江戸時代の1655年に復興。 その時から現在の神をお乗せした神輿(鳳輦)が 氏子町内を巡幸する形になりました。 天明7年(1787年)、禁中の命令(女房奉書)を 賜って祭礼を行う例(ためし)となり、 更に寛政4年(1791年)~11年に、御所(禁裏・仙洞・ 女院・中宮)より7本の振り鉾(剣鉾)が 御寄進せられました。 神輿は寛保3年(1743年)に現在の修道組・貞教組の 町々に永代お預けになり、以来神事当町として、 神輿(現在は鳳輦)・大榊・幸御鉾を護持し 奉仕を続けています。 |
||
![]() |
妙法院門跡ご法楽 拡大クリック![]() |
|
巡幸拡大クリック![]() ![]() |
剣鉾拡大クリック ![]() 寛政4年(1791年)~11年に、御所(禁裏・ 仙洞・女院・中宮)より7本の振り鉾(剣鉾)が 御寄進せられ、日吉の神の名や社名を 町名に戴く菊浜組の町々で保管、 供奉するように仰せ下されました。 |
|
![]() |
||